中国語圏の文化芸能

中国語圏の文化芸能
俗女養成記

日本でも「おんなの幸せマニュアル」という邦題で、テレビ神奈川やネットフリックスで放送された、台湾の人気ドラマです。中華圏の人に話して通じるためには、原題の俗女養成記(スーニュイ ヤンチェンジー)を覚えたいところです。主人 […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
蚊の歯は何本ありますか?

日本で一番人気の就職先は公務員ですが、中国でも公務員試験は競争率63倍という非常な難関です。その中で常識問題と言われる問題が難しすぎると問題になっています。 手の指で、爪が伸びるのが一番早いのはどの指でしょう?(答:中指 […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
留守児童

中国で今社会問題になっていることに留守児童(留守儿童 リョウショウアルトン)があります。日本でも昔は農村から出稼ぎに行く人が多く、「三ちゃん農業」ということばがありましたが、中国でも今同じように農村から都会に出稼ぎに行く […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
オリンピック開会式

北京冬季オリンピックが開幕しました。中国語で正式な名称は北京冬季奥林比克运动会ですが、このままでは長いので、普通オリンピックは奥运会(アオユンホェ)と 言います。今回のオリンピックは「冬季オリンピック」を略して冬奥(ドン […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
北京オリンピックのスターになった谷爱凌

中国のオリンピックのニュースを最もにぎわせているのが、谷爱凌(グー アイリン)です。女子フリースタイルスキーのビッグエアで大技を成功させ、見事金メダルに輝きました。父がアメリカ人、母が中国人でアメリカで育ちましたが、今回 […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
ウクライナから台湾へ

ロシアのウクライナへの侵略が始まってしまいました。平和が壊れるのは一瞬だということを改めて思い知らされました。 今日紹介するのは、台湾に住む、ウクライナの方のYouTube動画です。全編中国語で発信しているので、中国語の […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
ウクライナの蘭

ウクライナは中国語では乌克兰(烏克蘭 ウークーラン)と書きます。発音から作られた当て字で、最後に「蘭」という字がつくのですが、本当にウクライナカラーの蘭が誕生しました。 台湾の蔡英文総統のSNSで発表されたもので、白い蘭 […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
奴性と血性

中国で何かと話題を振りまいている王思聪(ワンスーツォン)という人物がいます。ショッピングセンターやマンションの開発を幅広く手掛ける万达集团(ワンダー ジートゥアン)という中国トップ企業の社長の御曹司で、これまでも派手な誕 […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
露营热(キャンプブーム)

中国でコロナの流行が深刻化し、上海がロックダウンされましたが、北京でも感染の拡大が起こっています。ロックダウンする事態にならないように、在宅勤務が推奨され、駅が封鎖されたり、レストランでのイートイン(堂食 タンシー)が禁 […]

続きを読む
中国語圏の文化芸能
唐山打人事件

唐山という町で起こった殴打事件が、今、中国のネットをにぎわせています。 唐山は河北省にある割と大きな町ですが、6月10日の深夜2時、3人の女性が焼肉店で食事をしていたところ、ナンパしてきた男性達に嫌がらせを受けました。一 […]

続きを読む