中国語学習

中国語学習
无情对 その2

无情对の例を挙げると 三星白兰地 五月黄梅天 「三」と「五」 「星」と「月」 「白」と「黄」は意味が関連しているのは日本語でもわかると思います。 「兰」は「蘭」の簡体字ですので「蘭」と「梅」は同じ花ですし、「地」と「天」 […]

続きを読む
中国語学習
新年の言葉

日本語の新年のあいさつは「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」などがありますが、中国語の場合はさらにバリエーションが豊富です。 もっともよく使うのは 新年快乐(シンニェン クァイラー) 新年好(シンニェン ハオ […]

続きを読む
中国語学習
行李(こうり)を知ってますか

中国語を学習し始めたときに面白く思ったのは行李(シンリー)という言葉です。中国語で「荷物」という意味で一般的に使います。例えば 这是你的行李吗?(チェーシー ニーダ シンリー マ?) 日本語で「これは君の荷物ですか?」と […]

続きを読む
中国語学習
犬の血 ニワトリの血

中国語で狗血(ゴウシエ)という表現があります。直訳すると犬の血ですが、ドラマや映画でよく使われるお決まりの筋書きのことを意味します。恋愛ドラマで言えば、最初は反発しあっていた若い男女が、そのうちにお互いにひかれあうとか、 […]

続きを読む
中国語学習
四谷 市ヶ谷 渋谷

中国語を勉強して2,3年たったころ、中国人の中国語の先生から、中国語の発音を練習するには東京の地名が役に立つと教わりました。 中国語には、日本語のシーのような発音がたくさんありますが 市谷(shi4 gu3)  市ヶ谷 […]

続きを読む
中国語学習
普信男

中国で数年前から使われるようになった言葉に「普信男」というものがあります。 とても普通なのに、なぜかとても自信がある男、という意味で、中国の人気番組脱口秀大会(トゥオコウショウ ダーホェ トークショウ大会)で、中国のスタ […]

続きを読む
中国語学習
千不该

ちょっと中国語らしい表現に出会ったので、紹介します。 千不该万不该,我就是不该 普通に言えば、我不因该(私は〇〇するべきでなかった)というところですが、千と万をつけて強調しています。 例えば 千不该万不该,我就是不该告诉 […]

続きを読む
中国語学習
関東煮

中国語でおでんは「关东煮(グアンドンジュー)」と言います。台湾では「熬点(アオディエン)」と、おでんの発音から字を当てた呼び方もありますが、中国大陸では「关东煮」という言い方が一般的なようです。 关东煮は日本式の漢字で書 […]

続きを読む
中国語学習
春節を作った人

2月1日は春節(春节 チュンジエ)です。「春節」という言葉も、だいぶ日本で知られるようになってきたと感じます。中国では1月1日のお正月より、旧暦の1月1日にあたる春節を、より盛大に祝います。実はこの春節を始めたのは袁世凱 […]

続きを読む
中国語学習
コミュ障

最近、コミュ障という単語をよく耳にします。人とのコミュニケーションが苦手な人、うまくコミュニケーションをとれない人を指す言葉で、ちょっと内気な人のことも指したり、幅広く使われているように思います。 中国語で同じように使わ […]

続きを読む