関東煮

中国語でおでんは「关东煮(グアンドンジュー)」と言います。台湾では「熬点(アオディエン)」と、おでんの発音から字を当てた呼び方もありますが、中国大陸では「关东煮」という言い方が一般的なようです。

关东煮は日本式の漢字で書けば「関東煮」です。つまり関西の「関東煮(かんとだき)」が中国ではおでんの呼び方として一般的になっています。関西の「関東煮(かんとだき)」は関東の「おでん」と似ていますが、味付けが薄口しょうゆを使った甘めな味付けで、具材にクジラや牛筋を使うところが「おでん」とは違います。「おでん」で定番の具のちくわぶは、関西ではほとんど知られていません。「関東煮(かんとだき)」のルーツは諸説あるようですが、関東から伝わったというのは定説のようです。

関東の「おでん」が関西に伝わり「関東煮」になって、それが中国に伝わって「关东煮」になったのは、さつまいも(地瓜 ディーグァー)が鹿児島県に伝わった時に「からいも」と呼ばれ、それが江戸に伝わると「さつまいも」になったように、呼び方から食べ物の伝達のルーツがたどれるようで、楽しいです。YouTubeで「关东煮」で検索すると大勢の中国の人が「关东煮」の作り方を動画であげていますが、だしこそ昆布(昆布 クンブー)と鰹節(木鱼花 ムーユィーファー)で取りますが、砂糖を入れたり、辛めの味付けにしたり、中国独自の進化を遂げているようです。ただ、大根(萝卜 ルオボー)はどのレシピにも必ず入っているので、おでんの大根のおいしさは、中国にもしっかり伝わっているようです。