2021年6月22日
日本人の女性(ぶぶさん)と中国人の男性の夫婦の日常を発信するチャンネル、「harapeco日中夫婦」です。中国語の字幕と、日本語訳が書いてあるので、勉強にはちょうどいいと思います。食べ物を食べるシーンがよく出てくるので、 […]
2021年6月18日
中国では6月1日がこどもの日=「儿童节」(アルトンジエ)ですが、その前日に共産党が、3人目の子供の養育を認める方針「三胎政策」(サンタイジェンツァー)を発表しました。よく知られているように、中国では長い間一人っ子政策が取 […]
2021年6月7日
中国で「横たわり族」が急増しているというニュースが日本でも流れています。今、中国では「躺平」(タンピン)という言葉が大流行しています。カタカナで書くと麻雀の役のようですが、「躺」は横になる、「平」は平らという意味ですので […]
2021年5月30日
フジテレビを辞めて台湾で人気YouTuberになったサンエン(三原)さんの動画です。ネイティブの発音を聞くことも大事ですが、日本人が話す中国語を聞くのもよいと私は思っています。なにより、ネイティブの中国語より聞き取りやす […]
2021年5月18日
日本人でも簡単に覚えられる中国語の歌を紹介します。ファミリーマートに入ると流れるメロディーに乗せて、「ハオア、ハオア、ハオアー、ウォチェンダハオアー」と歌えばOKです。おなかがすいた時に歌えば、中国人に受けるかも知れませ […]
2021年5月15日
日本ではなかなか新型コロナウイルスのワクチンが打てなくて問題になっていますが、中国は6月になる前に全人口の40%の接種を目指しています。60歳以上の接種者は卵がもらえるとか、あるスーパーではワクチンを打った人は5元(約8 […]
2021年4月26日
2021年のアカデミー監督賞を「ノマドランド」が受賞し、監督のクロエ・ジャオさんが非白人の女性で初めて監督賞を受賞したことが、日本でも大きくニュースに取り上げられています。これまでアメリカで活躍しているアジア系の監督は、 […]
2021年3月27日
「中国の一発芸はありますか?」と聞かれてハタと考えました。日本の芸人がやる「そんなの関係ねえ」とか「ワイルドだろう?」のようなものはありませんが、去年中国ではやった言葉に「奥利给」(アーリゲイ)があります。新型コロナウイ […]
2021年4月21日
先日紹介した中国のアイドルオーディション番組「创造营2021」を、中国で活躍するジャーナリスト竹内亮さんが取材しています。日本語の字幕があるので中国語を知らない人にもご覧になれます。アイドルオーディションに合格すれば、ス […]
2021年4月3日
韓国で生まれたオーディション番組「プロデュース101」が中国でも「创造101」として放送され、そこからデビューしたアイドルグループ「火箭少女101」が2018年に「卡路里」で大ヒットを飛ばすなど話題を呼びました。 今「创 […]